オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 藤井寺市

新規登録ログインヘルプ



藤井寺図書館ロビーコンサート!


11月17日開催の藤井寺図書館ロビーコンサートに行ってきました!


演奏会で多くの方が色々な演奏をしていて、感動と興奮で一杯でした!
内部での写真は撮れませんでしたがとても有意義な日を過ごせたので皆さんも是非どうでしょうか!?
また、他にも様々なイベントをやっているようなので興味があるイベントがあれば再び主席したいと思います!
藤井寺総合会館








にっぽんど真ん中まつり(つじかわ)


こんにちは!

私はよさこいソーラン部という部活に所属しています。

そこで8月24日から27日の4日間ある、にっぽんど真ん中まつりという、名古屋のおまつりに参加してきました。

どまつりでは、1日に10回くらい踊りました!たのしかったです!

名古屋はおいしいものがたくさんあるのでそれもたのしかったです!

毎年あるので、みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。








こいや祭り


こんにちは、今回こいや祭りという大阪城で毎年やっている祭りに参加したので写真を載せます!
四天王寺大学よさこいソーラン部仏喜踊



とてもも盛り上がる祭りなので是非来てください。
僕も今年の夏参加するので是非来てください!






藤井寺のハロウィン(ハル)


こんにちは〜(^^)ハルですさくらんぼ

10/27に藤井寺で開催された『デラハロ』にIBUから行ってきました!!

子供大人がみーんな色々な仮装をしてパレードに参加したり、藤井寺の飲食店が沢山出店していました。

子どもたちの仮装が可愛すぎた…
そこらじゅうに色んなプリンセスたちが出現していました笑




そして、私達IBUは…

3グループに分かれて出店して、私達のグループは『ストラックアウト』をやりました⚽


初めての体験なので、

子どもたちは来てくれるのか…

楽しんでくれるのか…

と、楽しみ半分不安半分でしたガーンアセアセ


でも1人来たと思ってると瞬く間に子どもたちの行列が出来ました!!スマイル

びっくり!!!!!以上の感情です

「楽しかったからもう一回するねんハート

と、何度も来てくれる子も居ました拍手

嬉しすぎる♡









ステージではダンスコンテストがあったり色々な出し物が出てて、すっこく賑やかgood

夜になれば年齢層も上がり、学校終わりの高校生なども来て、ますます盛り上がってました月



日にちはまだ未定ですが
来年も開催されますので、興味を持った方は是非 行ってみてくださいスマイル










神戸よさこい{ダイナマイトゆみこ}


こんにちは。ダイナマイトゆみこですきのこ2

私は大学のよさこいチームに所属しているのですが、8月31日と9月1日に神戸よさこいというイベントに参加してきましたチョキ

↓これがその時の写真です



すごくいい笑顔ですよね。


当日、雨が降ったりやんだり天候には悩まされましたがなんとか乗り切り、夏の良き思い出となりました花火





空いてる時間に神戸市内を観光してとても充実した時間を過ごすことができました拍手



来年も開催するのでみなさんも是非観に来てくださいねハート

場所は神戸のハーバーランド地区と垂水地区のいろいろな会場で踊っています。
来年もがんばるぞい音符








龍馬よさこい(こじこじ)


僕らはよさこいチーム(名前は出しません)は11月10,11日に京都府東山駅周辺の龍馬よさこいに参加させていただきました!!
寒い中、かわいい、かっこいい衣装を着て踊っています!!こちらが踊っている様子です!!
ライトアップされた舞台で、かっこいい男女の背中はたくましいものですね!!お客さんが前にいるので、なかなか緊張していました!
朝早い中起きて、この舞台のために踊る青年たちは大人も魅了していきます!!

踊る直前の子供たちの輝かしい笑顔の写真がこちら!
すごくいい写真ですね!!直前待機で緊張しているはずなのにこの笑顔は素晴らしい!!
ぜひ、みなさんもよさこいをしてみて!?

https://goo.gl/maps/2YPYNWn5zow

 東山駅

〒605-0022 京都府京都市東山区今小路町 京都府




自己紹介(こじこじ)


初めての投稿です。
ニックネームはこじこじです。スマイル



タグ :藤井寺




羽曳野 まちまるしぇ !!(しょう)


11月11(日)日羽曳野 峰塚公園(芝生広場で)7:00~16:00の間
四天王寺大学 チーム国際&経営同盟(国(こく)経(けい))が
北口様のご厚意により、出展させていただきました!!
チーム国経は、ご来場のお子様が楽しめるようにと、トラックアウトで出店しました。
営業スタート寸前まで。来ていただけるだろうかと。不安ばかりでしたが、
予想や不安に反して、列ができスタッフがパンクするぐらいの大盛況!!
中には、4回も来ていただけたお客様もいらして、理由を聞くと
「お菓子やおもちゃがいっぱい貰えるから!」と笑顔でおっしゃっていただき、
チームみんながとても幸せな気持ちになりました。
しかし、ここでハプニングが...
午前中に品切れになってしまい、急いで追加をしました。
予想外の大繁盛に大誤算でした...(楽しみにしていた方、ごめんなさい。)
景品がなくなり、一度客足は、遠のいたのですが、
景品が追加されたのをみた子供たちが一人二人といつの間にか
また行列ができました。すごく大変でしたが
楽しんでストラックアウトをしてくれるお客様のおかげで
すごく有意義な経験をさせていただきました。
この機会を頂けた北口様 来場者の来場者の皆様
ありがとうございました!!







魂を込めて作った、桜餅と菖蒲餅は最高でした。宮子屋に参加しました!(まつだ)


みなさん!こんにちは!!
5月病のまつだです!!
気付けば7月になっていました!!!

今日は5月病も吹っ飛ぶ様なイベントに参加させていただきました!!
それは桜餅づくりです!!

今回、道明寺天満宮で開催されている、宮子屋の講座の一つである、桜餅づくりに参加させて頂きました!

今回の桜餅づくりは、桜餅の材料となる糒(ほしいい)について道明寺天満宮の宮司さんから語られました。

糒とは、米を蒸して屋内で乾燥させたもので、水でふやかして食べる食料です。
戦時中の日本人は糒を水でふやかし非常食として飢えを凌いだそうです。

一度僕も、作って食べたことがあるのですが、とにかく触感が悪いのと、歯にくっ付くのでストレスを感じました。
ですが、この糒は日持ちするという理由で、今で言うカップラーメンの様な役割を果たしていたと宮司さんはおっしゃられておりました。

あと糒は菅原道真のまつられ物の役割を果たしたり、巴里のコンテストで賞を受賞するなど、歴史がある食べ物なんだなと思いました。

そんな糒を使ったお餅こそ桜餅です!

そしていよいよ桜餅づくりです!

作業としてはカービィの様な餅に餡を包み桜餅を完成させるという流れです。
水を手に付け球型の餅を伸ばしてゆきます。
水が多いとビシャビシャになり包みにくく崩れやすくなるので慎重に水の加減と整形技術が必要です。(すみません!僕が不器用なだけです!)

そして僕は、話を聞いておらず、餅を縦にのばし大分細長い桜餅になりました、、、、Orz

しかしもう一つあります!!!

最後の桜餅の餅を慎重に、そして母親のような優しい手つきで、まるで赤ん坊のほっぺを人差し指で撫でるかの様に餅を丁度よい厚さにのばしました。

そして僕の本気の一個、魂が宿った桜餅ができあがったのです!
僕の席の前のお姉さんの方がぶっちゃけ上手かったですが、僕的には魂がこもっているように見えました。

そしてこの日、もう一つ餅を造りを体験させて頂きました。
それが菖蒲餅(あやめもち)と呼ばれるこの季節が旬の青い餅。

上記の通り、青い餅で一見スライムのような綺麗な青をしております。
こちらは少し餡を出し、少しねじって花の形をを再現します。

そして僕は再び魂を吹き込みました。



こうして二種類の魂の餅が完成いたしました。



いざ実食!!!!

宮司さんご自慢の裏庭を目の前に、この魂のこもった2種類のお餅をあったかいお茶と一緒に頂きました。

少し甘さ控えめですっきりした味でした。
自分で包んだので味も100倍に感じ、特に菖蒲餅は涼しげな見た目であっさりしており、餅そのものも美味しかったです。
とても美味しかったです。(大切なことなので2回言いました。美味しかったです。)



次回の宮子屋は、7月28日!【土師氏のお話とはにわづくり】です。
はにわづくりは、毎年大人気です。
予約は道明寺天満宮にお電話になります。
TEL→072-953-2525
お早目に!!!





今年のGWは歴史に触れる休日でした~☆彡(さゆ)


皆さん、お久しぶりです~
さゆです(^.^)

私は3回生になりやした~

今更の投稿で申し訳ございませんが、私は5月4日に道明寺歴史祭りのボランティアに参加させていただきました。


私は、道明寺天満宮から石川河川敷公園までパレードの誘導やまなりくんのお世話、ちゃんばら大会の警備、後片付等スタッフとして活躍する場面が多々ありました。


この日は晴天に恵まれてよかったです。

私は、子供達がちゃんばらごっこを楽しんでいる元気で楽しそうな姿と笑顔が見れて嬉しくて、スタッフとしてのやりがいを感じます。


来年も是非参加したいです。
また、私が所属している歴史研究部(通称:レキケン)からも参加してくれたらな~と思います。


埴輪が作られ、修羅が用いられた古墳時代から
遣唐使である井真成が生きた奈良時代
道真公がいた平安時代
そして…
真田幸村や後藤又兵衛が駆け抜けた道明寺合戦の武者たちの時代…


ここで私は、さまざまな時代の歴史や道明寺の歴史的魅力を再発見できてよかったです!

道明寺歴史祭りは歴史行祭、イベントステージ、ライブ、グルメ物販等道明寺のひと・まち・れきしに触れる楽しいイベントです

皆さん来年、是非参加してみてはいかがですか~