2018年07月31日15:45
おすすめ!ワイン情報(ありちゃん)
こんにちは!ありちゃんです
7月になりとても暑くなりましたね
セミはとても元気だけど、私はセミに体力奪われて死にそうです。。。
熱中症には気を付けましょう
さて、話題が変わりますが、授業で大阪の羽曳野市駒ヶ谷の河内ワイン館というところへいき、ワインについて少し学んできました。
そのことについて、少し書きたいと思います!!興味を持った方は、ぜひ河内ワイン館に行ってきてくださいね

授業だったので、授業で行ったので、ブドウジュースを飲ましていただいたのですが、すごくおいしくぜひ小さいお子様にもおすすめです
河内ワインのワインはデラウェアで昭和9年から作られています。それまでは、ぶどうの栽培をされていました
二階には、ワインを作り始めた頃の古い時代についてわかりやすくなっているのでぜひ興味を持った方は河内ワイン館へ
また、白ワインと赤ワインの違いみなさん知っていますか?
白ワインはぶどうの皮や種をのぞいて絞りとった果汁で作られていて、赤ワインは皮や種のエキスをブドウの果汁にしみださせてつくるみたいです
ぜひ、豆知識として覚えてくださいね
また、河内ワイン館の店内はとてもおしゃれで、一階はワインを売っていて、二階で私たちは説明をきいたりしました。お店の方もきさくでとても面白いのでせっしやすいです
また、工場見学もし、ワインはすごく出来上がるのに時間がかかり、工場もすごく暑かったので、職人さんたちが頑張っているからこそ、おいしいワインができるんだなっと感動していました
普段見れない機械なども見れたち、ワインのマナーなど教えてもらえたのでぜひいってみてくださいね!!住所は下に載せておきますね





7月になりとても暑くなりましたね

セミはとても元気だけど、私はセミに体力奪われて死にそうです。。。
熱中症には気を付けましょう

さて、話題が変わりますが、授業で大阪の羽曳野市駒ヶ谷の河内ワイン館というところへいき、ワインについて少し学んできました。
そのことについて、少し書きたいと思います!!興味を持った方は、ぜひ河内ワイン館に行ってきてくださいね

授業だったので、授業で行ったので、ブドウジュースを飲ましていただいたのですが、すごくおいしくぜひ小さいお子様にもおすすめです

河内ワインのワインはデラウェアで昭和9年から作られています。それまでは、ぶどうの栽培をされていました



白ワインはぶどうの皮や種をのぞいて絞りとった果汁で作られていて、赤ワインは皮や種のエキスをブドウの果汁にしみださせてつくるみたいです


また、河内ワイン館の店内はとてもおしゃれで、一階はワインを売っていて、二階で私たちは説明をきいたりしました。お店の方もきさくでとても面白いのでせっしやすいです

また、工場見学もし、ワインはすごく出来上がるのに時間がかかり、工場もすごく暑かったので、職人さんたちが頑張っているからこそ、おいしいワインができるんだなっと感動していました

普段見れない機械なども見れたち、ワインのマナーなど教えてもらえたのでぜひいってみてくださいね!!住所は下に載せておきますね

↓ ↓
(住所)
河内ワイン館
〒583-0841
大阪羽曳野市駒ヶ屋1027
(電話番号)
072-956-0181
(ホームページ)
kawachi-wine.co.jp
(営業時間)
平日:10:00~10:00
土・日・祝日:9:00~18:00
定休日はありません(年末年始のみお休み)
(住所)
河内ワイン館
〒583-0841
大阪羽曳野市駒ヶ屋1027
(電話番号)
072-956-0181
(ホームページ)
kawachi-wine.co.jp
(営業時間)
平日:10:00~10:00
土・日・祝日:9:00~18:00
定休日はありません(年末年始のみお休み)
(最寄駅)
駒ヶ谷駅
2018年07月31日15:43
白い家 (スガ)
7/18に大学の裏にある白い家という喫茶店に行ってまいりました。
車でも行けます。3台停めれます。
店内に入ると中は雑誌などがたくさん置いてあり羽曳野の行事パンフレットなどありました。
朝なのに、オムレツを頂きました。なんと学生ということで、サービスしてもらい
サラダ、スイカ、オクラの卵スープがついてきました。
メインのオムレツは柔らかい卵にアツアツのライスが美味しすぎて手が止まりませんでした。
おばちゃん達も気前よく話してくれすごく居心地のよい店でした。
お値段は650円です。
行ってみてください。
大阪府羽曳野市桃山台2丁目1



車でも行けます。3台停めれます。
店内に入ると中は雑誌などがたくさん置いてあり羽曳野の行事パンフレットなどありました。
朝なのに、オムレツを頂きました。なんと学生ということで、サービスしてもらい
サラダ、スイカ、オクラの卵スープがついてきました。
メインのオムレツは柔らかい卵にアツアツのライスが美味しすぎて手が止まりませんでした。
おばちゃん達も気前よく話してくれすごく居心地のよい店でした。
お値段は650円です。
行ってみてください。
大阪府羽曳野市桃山台2丁目1



2018年07月31日15:42
羽曳野住宅前のおすすめカフェ☆(ありちゃん)
こんにちは今日は、私はランチでLオーブンというカフェに行ってきました
Lオーブンは、ドアを開けた瞬間カランッという音がなります。私はその、音がなったときすごく落ち着いた音でおしゃれなカフェだと思いました。 お店の雰囲気は静かでおしゃれな音楽が流れています。
パン、またはオムライス、パスタなど食べることができます。
もちろん店内で食べることができるのでぜひ、ランチやおやつに行ってくださいね

私は今回、時間がなかったのでパンを買いました!!
私が買ったパンは、アスパラベーコンと塩パンです!!
アスパラベーコンはアスパラの味とベーコンさらにマヨネーズがかかっていてとてもマッチしておいしいです

塩パンは塩がしっかりついていて、塩の味がきいているのとちょうど、パンのあまみがきいていて、しょっぱすぎずちょうどいいです

おすすめは、ランチ定食で日によって変わるみたいです!メニュー豊富なのでぜひいってみてくださいね

(住所)
〒583-0872
大阪府羽曳野市はびきの3丁目5-10、ベルデ羽曳野1F
(電話番号)
072-958-7053
(営業時間)
月~日曜7:00~17:00
〒583-0872
大阪府羽曳野市はびきの3丁目5-10、ベルデ羽曳野1F
(電話番号)
072-958-7053
(営業時間)
月~日曜7:00~17:00
2018年07月31日15:36
子供服とカフェが隣通し(ハル)
今回は、「アリス・ファーム」にお邪魔しました!
黄色い外装ですっごく分かりやすいです

なぜ黄色の外装にしたのかというと・・・
周りのカフェの外装が白、青、ピンクが多かったけど、黄色は唯一無い色だったのです
もともとは隣に併設されている子供服屋だけだったのですが、親子の休憩用にカフェが作られました
お店は30周年になります
なので昔親と来ていた子供は、今度は自分が親になって来店します
アリス・ファームの人気メニューは
たらこスパゲティ
明太子マヨネーズスパゲティ
ランチ時間のチキン南蛮があります
そしてマスターがぜひ!知ってほしいメニューも聞いてみました
それは
ハンバーグドリアです
ケチャップライスのドリアの上に大きなハンバーグがどーん
実際に食べてみると 鉄鍋に入ってるのであつあつでスプーンですくうと上のチーズがとろーん
しっかり量もあって大満足です

マスターから一言です
女性のお客様も多いですが、男性のお客様もぜひ来てください!
「アリス・ファーム」
〒583-0864 羽曳野市羽曳が丘3-2-13
072-956-8751
8:00-19:00 定休日:月
黄色い外装ですっごく分かりやすいです
なぜ黄色の外装にしたのかというと・・・
周りのカフェの外装が白、青、ピンクが多かったけど、黄色は唯一無い色だったのです
もともとは隣に併設されている子供服屋だけだったのですが、親子の休憩用にカフェが作られました
お店は30周年になります

なので昔親と来ていた子供は、今度は自分が親になって来店します

アリス・ファームの人気メニューは
たらこスパゲティ
明太子マヨネーズスパゲティ
ランチ時間のチキン南蛮があります
そしてマスターがぜひ!知ってほしいメニューも聞いてみました

それは
ハンバーグドリアです
ケチャップライスのドリアの上に大きなハンバーグがどーん

実際に食べてみると 鉄鍋に入ってるのであつあつでスプーンですくうと上のチーズがとろーん

しっかり量もあって大満足です

マスターから一言です
女性のお客様も多いですが、男性のお客様もぜひ来てください!
「アリス・ファーム」
〒583-0864 羽曳野市羽曳が丘3-2-13
072-956-8751
8:00-19:00 定休日:月
2018年07月31日15:35
あまいデラウェアがたくさん!!(ハル)
こんにちは~ハルです
先週土曜日に「駒ヶ谷駅」から歩いてすぐの所にあるぶどう狩りに行ってきました
あっつ~い中歩いて…
はさみと入れ物をもらって…
ぶどうを洗うお水をもらって…
ぶどうを冷やすクーラーボックスを持って…
いざ!!ぶどう狩り!!
中に入ると見渡す限りデラウェア、デラウェア、デラウェア

ドキドキしながら ぱきん と一房。
食べてみるとすっごく甘くておいしい
何個でも、何房でも食べれそう
デラウェアは強い甘みと程よい酸味が調和し、さっぱりとした味わいです。夏になると店頭で目にする定番品種の一つです
種が無くて小粒なのでお子様でも食べやすいのが特徴です
時間制限なしで食べ放題なのでゆっくり落ち着いて食べれます
開催場所:コロコロふれあいパーク南側のぶどう園
近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」より南東へ約200M
開催期間:6月6日から8月5日まで期間中無休
10:00-15:00(最終受付 14:00) ぶどうの状態、天候により閉園する場合があります。お問い合わせください。
入園料金:幼児(3歳以上) 500円
小学生 600円
中学生以上 900円
団体割引:20名以上・・・おひとり様あたり100円OFF
駐車場:ぶどう園隣の市営駒ヶ谷駅駐車場
入園者2時間無料
平日午後1時~午後3時は駐車場前の道路に交通規制があります。
問合わせ:羽曳野市役所観光案内課
観光協会事務局電話 072-958-1111
予約専用電話 080-3832-6870


先週土曜日に「駒ヶ谷駅」から歩いてすぐの所にあるぶどう狩りに行ってきました

あっつ~い中歩いて…
はさみと入れ物をもらって…
ぶどうを洗うお水をもらって…
ぶどうを冷やすクーラーボックスを持って…
いざ!!ぶどう狩り!!
中に入ると見渡す限りデラウェア、デラウェア、デラウェア


ドキドキしながら ぱきん と一房。
食べてみるとすっごく甘くておいしい
何個でも、何房でも食べれそう

デラウェアは強い甘みと程よい酸味が調和し、さっぱりとした味わいです。夏になると店頭で目にする定番品種の一つです

種が無くて小粒なのでお子様でも食べやすいのが特徴です

時間制限なしで食べ放題なのでゆっくり落ち着いて食べれます

開催場所:コロコロふれあいパーク南側のぶどう園
近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」より南東へ約200M
開催期間:6月6日から8月5日まで期間中無休
10:00-15:00(最終受付 14:00) ぶどうの状態、天候により閉園する場合があります。お問い合わせください。
入園料金:幼児(3歳以上) 500円
小学生 600円
中学生以上 900円
団体割引:20名以上・・・おひとり様あたり100円OFF
駐車場:ぶどう園隣の市営駒ヶ谷駅駐車場
入園者2時間無料
平日午後1時~午後3時は駐車場前の道路に交通規制があります。
問合わせ:羽曳野市役所観光案内課
観光協会事務局電話 072-958-1111
予約専用電話 080-3832-6870
2018年07月31日15:34
丸岩食品 (スガ)
今回は、大学からすごく近いとんかつ コロッケ屋に行ってきました。
ここは、自営業でおじさんが一人でやっています。
万代に買い物に行っていた時に見かけたけたので立ち寄りました。
ここの、店は週替わりにおススメの商品が変わります。
私が買いに行ったときはこのような感じでした。
その中の豚ローストンカツを頂きました。
めちゃめちゃ大きいとんかつでした。
脂っこくなくサクサクという音が鳴りました。
食べやすい様にカットしてもらいお持ち帰りしました。
早く食べたすぎて写真を撮り忘れてしまいました。
すごく親切なおじさんです。ぜひ行ってみて下さい。
大阪府羽曳野市はびきの7-532-88
072-930-1129
営業時間:10:00~19:30

ここは、自営業でおじさんが一人でやっています。
万代に買い物に行っていた時に見かけたけたので立ち寄りました。
ここの、店は週替わりにおススメの商品が変わります。
私が買いに行ったときはこのような感じでした。
その中の豚ローストンカツを頂きました。
めちゃめちゃ大きいとんかつでした。
脂っこくなくサクサクという音が鳴りました。
食べやすい様にカットしてもらいお持ち帰りしました。
早く食べたすぎて写真を撮り忘れてしまいました。
すごく親切なおじさんです。ぜひ行ってみて下さい。
大阪府羽曳野市はびきの7-532-88
072-930-1129
営業時間:10:00~19:30

2018年07月31日15:33
猫だらけの”ゆめいろミュージアム”(ハル)
こんにちは!!ハルです
今回は藤井寺駅から歩いて約5分程のところにある「ゆめいろミュージアム」にお邪魔しました
何のお店か分かりますか? 正解は...猫のグッズの専門店なんです。
どこを見ても猫、猫、猫。猫好きの私にとってはもう天国のようです(笑)
お店はもともと質屋で140年前からあります。
柱とかは昔のままなので地震には耐えられないみたい
ハンカチ、財布、付箋便箋、Tシャツ、陶器類、イヤリング、ピアス
色々な種類のグッズがとにかく沢山あります
2月-10月(8月は休み)は”猫展”をしています
2か月ごとに交換で、Tシャツや雑貨を販売しています
私が1番気になったのは「にゃんこサイダー」
なんと!またたび入なんです 試飲できるということなので少し頂きました
ジンジャーエールにまたたびと生姜が入っていてさっぱりしていて飲みやすかったです
他にも「うらにゃいキャンディー」があり5種類の味と占いが楽しめます
あと猫好きの方には嬉しい情報が!!
看板猫の”まろんちゃん”がいてるのです あともう一匹!お兄ちゃん猫の”ゆきちゃん”もいてるみたいです
でも自由気ままな猫ですので会えるかはその日の猫ちゃんたちの気分しだい
?なぜ昔の質屋でお店を始めようと思ったのですか?
古い建物は人が触ったり踏んだりしたももの。家は生きてるのだから使わないと!!
家は人がいてないとダメだから。
ということです

猫好きの方、可愛い雑貨が気になる方、猫に癒されたい方!!
ぜひぜひお店に立ち寄ってみてください

「ゆめいろミュージアム」
583-0035 大阪府藤井寺市北岡1-8-46
11:00-18:00 月・火 定休日
TEL 072-952-2101 FAX 072-952-2101
駐車場 有
2018年07月29日18:14
河内ワイン (けん)
先日 羽曳野市にある河内ワインさんに行ってきました!

河内ワインさんでは様々なぶどうを自社栽培しており質のよい、採れたてのぶどうを使ってワインを作っています!
またワインだけでなくぶどうジュースも作っており、その味は甘味料を使っていないにもかかわらず深い甘みと爽やかなぶどうの香りを味わえます!
また、普段見ることの出来ないワイン工房も見学させていただきました!

中は樽、樽、樽、 樽の中すべてにワインが入ってるとなるといったいどれほどの量になるのか、、、
そこで知ったワインの知識。赤ワインと白ワインの違い、それは作る工程の中でワインにぶどうの皮を漬け込むか否か。そーいえば赤ブドウも白ブドウも皮をむいたらおんなじ色してるわ、、、
またワインを蒸留したブランデーに梅を漬け込み、梅酒もつくってらっしゃるとのこと。

めちゃんこ甘い匂い
見学が終わったあと、ワインや梅酒の試飲をさせて頂きました!
どのワインもお店やレストランで置いてるものとはひと味もふた味も違う。素人でもわかるほどの美味しさ!

まさに
ここでしか味わうことの出来ない特別なモノ
味は是非ともお店にて味わってください!言葉ではあらわせない美味しさ、、、(๑¯ω¯๑)
もちろんワインも梅酒も購入して帰りました!
4本も買ったのは買いすぎかな?? だが後悔はない!!
ただ!選びきれない! どれもこれも美味い!
そんなお酒がここにはあります、、、
河内ワインの購入はこちらから!(試飲はできませんが...)

河内ワインさんでは様々なぶどうを自社栽培しており質のよい、採れたてのぶどうを使ってワインを作っています!
またワインだけでなくぶどうジュースも作っており、その味は甘味料を使っていないにもかかわらず深い甘みと爽やかなぶどうの香りを味わえます!
また、普段見ることの出来ないワイン工房も見学させていただきました!
中は樽、樽、樽、 樽の中すべてにワインが入ってるとなるといったいどれほどの量になるのか、、、
そこで知ったワインの知識。赤ワインと白ワインの違い、それは作る工程の中でワインにぶどうの皮を漬け込むか否か。そーいえば赤ブドウも白ブドウも皮をむいたらおんなじ色してるわ、、、
またワインを蒸留したブランデーに梅を漬け込み、梅酒もつくってらっしゃるとのこと。
めちゃんこ甘い匂い
見学が終わったあと、ワインや梅酒の試飲をさせて頂きました!
どのワインもお店やレストランで置いてるものとはひと味もふた味も違う。素人でもわかるほどの美味しさ!

まさに
ここでしか味わうことの出来ない特別なモノ
味は是非ともお店にて味わってください!言葉ではあらわせない美味しさ、、、(๑¯ω¯๑)
もちろんワインも梅酒も購入して帰りました!
4本も買ったのは買いすぎかな?? だが後悔はない!!
ただ!選びきれない! どれもこれも美味い!
そんなお酒がここにはあります、、、
河内ワインの購入はこちらから!(試飲はできませんが...)
2018年07月20日15:15
河内ワイン工場へ見学!ワイナリーで羽曳野のブドウを知ろう!(まつだ)
どうも!まつだです!
気温が40度近く暑くなり大変猛暑でバタバタな毎日ですが、なんとか溶けずに生きています!
今回は、羽曳野の駒ヶ谷にある河内ワイン工場を授業の一環として見学させていただきました!
僕自身ワインはあまり飲まないのですが、一応赤ワイン派です!
ワインの説明やぶどうの品種の説明を受けてからいざ工場へ!

工場内は広く色んな機械がありました。まず目にしたのは葡萄を空気圧でスクラップする機械です。この工程を圧搾、機械を圧搾機というそうです。
昔の圧搾機もあり、昔の圧搾機は樽の中で葡萄をスクラップしていたそうです。

空気圧でスクラップすることにより葡萄の味がよく出るそうです。
葡萄を圧搾する際に一つ手を加えることでワインの運命は大きく左右されることになります。
それは赤か白かです。赤は葡萄の実、種、全てを圧搾したもので、反対に白は実のみを圧搾したものになります。
赤のほうは、全部入っているのでハイブリットです!
続いては河内ワインで使われている葡萄の説明です。
主に河内ワインで使用されている葡萄はデラウェアという品種です。
デラウェアは国内の葡萄とアメリカの葡萄のハーフで種が無いのが特徴です。とれも甘みがあり、数個食べると喉が渇きます。もう歳ですね。

「種を口から出すのは汚い」など葡萄狩り農園のお客さんに言われたことから、このデラウェアが生まれたそうです。
河内ワインには様々なワインがあり、比較的オーソドックスな河内ワインやスパークリング系のシャンパンなんかもありました。そのシャンパンの美味しい飲み方や、正しい開け方など知ることができとても勉強になりました。
今回教わり印象強かったのはスパークリング系の買ってからの取り扱い方法でした。
なんと、スパークリングは長時間常温で保管すると爆発するらしいです。購入後は丸一日冷やしてコルクを抜くのが安全な取り扱いだそうです。

何かの祝い事があれば僕もこの方法を使う事にします。
工場はこれら以外にも樽で作った壁の部屋があったり梅酒の樽もありました。是非梅酒も飲んでみたいものです。
梅酒タンク
樽を使った壁のワインの
最後に僕は、ワインを買って帰りました。親が喜んでいたので嬉しかったです!
そんな河内ワイナリーは週に数回やっている様なのでこの夏に美味しいワインで喉を潤すのも良いかもしれませんね
ちなみに僕が買った河内ワインはアルコールが強く水で少し割って飲んだらとても美味しかったので満足です!もうフルーティーでさっぱりして比較的飲みやすかったです!(わりましたがね
気温が40度近く暑くなり大変猛暑でバタバタな毎日ですが、なんとか溶けずに生きています!
今回は、羽曳野の駒ヶ谷にある河内ワイン工場を授業の一環として見学させていただきました!
僕自身ワインはあまり飲まないのですが、一応赤ワイン派です!
ワインの説明やぶどうの品種の説明を受けてからいざ工場へ!
工場内は広く色んな機械がありました。まず目にしたのは葡萄を空気圧でスクラップする機械です。この工程を圧搾、機械を圧搾機というそうです。
昔の圧搾機もあり、昔の圧搾機は樽の中で葡萄をスクラップしていたそうです。
空気圧でスクラップすることにより葡萄の味がよく出るそうです。
葡萄を圧搾する際に一つ手を加えることでワインの運命は大きく左右されることになります。
それは赤か白かです。赤は葡萄の実、種、全てを圧搾したもので、反対に白は実のみを圧搾したものになります。
赤のほうは、全部入っているのでハイブリットです!
続いては河内ワインで使われている葡萄の説明です。
主に河内ワインで使用されている葡萄はデラウェアという品種です。
デラウェアは国内の葡萄とアメリカの葡萄のハーフで種が無いのが特徴です。とれも甘みがあり、数個食べると喉が渇きます。もう歳ですね。
「種を口から出すのは汚い」など葡萄狩り農園のお客さんに言われたことから、このデラウェアが生まれたそうです。
河内ワインには様々なワインがあり、比較的オーソドックスな河内ワインやスパークリング系のシャンパンなんかもありました。そのシャンパンの美味しい飲み方や、正しい開け方など知ることができとても勉強になりました。
今回教わり印象強かったのはスパークリング系の買ってからの取り扱い方法でした。
なんと、スパークリングは長時間常温で保管すると爆発するらしいです。購入後は丸一日冷やしてコルクを抜くのが安全な取り扱いだそうです。

何かの祝い事があれば僕もこの方法を使う事にします。
工場はこれら以外にも樽で作った壁の部屋があったり梅酒の樽もありました。是非梅酒も飲んでみたいものです。
最後に僕は、ワインを買って帰りました。親が喜んでいたので嬉しかったです!
そんな河内ワイナリーは週に数回やっている様なのでこの夏に美味しいワインで喉を潤すのも良いかもしれませんね
ちなみに僕が買った河内ワインはアルコールが強く水で少し割って飲んだらとても美味しかったので満足です!もうフルーティーでさっぱりして比較的飲みやすかったです!(わりましたがね
2018年07月18日16:38
古墳から見える生活の中の光
こんにちは!まつだです!
最近暑い日が続きますが、僕は夕方の涼しい時間に藤井寺の古墳を散歩しました。
今回、「古室山古墳」「応仁天皇陵古墳」の周辺を散歩しました。
まず、応仁天皇陵古墳辺りを散策してみました。
ほぼ住宅が立ち並ぶ古墳周辺ですが、誉田八幡宮という神社がありました。

その神社はなかなか規模が大きく夕暮れに行ったのでなお綺麗な景色でした。
そんな美しい景色の誉田八幡宮には応仁天皇を初めとした多くの天皇がかつて応仁天皇の真ん前にあった社殿を今の場所に移したと、言い伝えらている歴史が深い神社です。
鎌倉時代などには、宝物の奉納などがなされた為、お宝がいっぱい見つかったそうです。
誉田八幡宮の近くには山がありその上に倉庫がありそこからお宝がわんさか見つかったそうです。
そんな宝物をみたいと思ったので少し行けば宝物館がありました。こちらは入場料400円で入場できる施設で当時の宝物を鑑賞したかったのですが、あいにく16:00までのようで閉館しておりました。
噂によると一般公開していない宝物も展示してあるらしく是非とも後日リベンジして昔の文化財を観てみたいと思いました。

そして本題の応仁天皇陵古墳を一周歩くと凄く疲れました。周りにはランニングしてる人がいたり、良いランニングコースだなと思いながら痛む足をマッサージして休憩に入りました。
写真は応仁天皇陵古墳
帰り道、僕らは迷ってしまい夜道を彷徨いながら歩くいた先に古室山古墳がありました。応仁天皇陵古墳よりは小さな古墳ですが、上る事が出来ます。上った矢先には360°のパノラマが待っていました。まだ少し空は明るかったのですが、夕闇に光る町の明かりと温かみある生活の中の光が僕を魅了しました。
写真は後日昼間に撮りました
もっと暗ければもっと多くの光が見れたのかな?とか考えてとりあえず下山しました。正直凄く心が温かくなり感動するほど綺麗な景色だったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました!!!
違う場所から撮影した藤井寺の夜景
ですがあの景色は記憶に留めておくのが僕はベストだと思いました。見たければまた行って同じ景色をみて同じ感動をすればいい
ですが、あの妙な薄暗さは初夏特有なのでタイミングが大事かもしれませんね。僕の運が良かったのかも
ぜひ皆様も藤井寺の温かい光見に行ってみてください!
古墳はいつでも見学できますが夜型に行くのは危険です!なるべく明るい時間に出向きましょう。
誉田八幡宮は古市駅から徒歩10分、藤井寺から徒歩20分宝物館は13:00~16:00までで土曜日閉館日となります。
近くに応仁天皇陵古墳もあります。
小室山古墳は藤井寺から徒歩15分です。
それでは良い祝日を!
最近暑い日が続きますが、僕は夕方の涼しい時間に藤井寺の古墳を散歩しました。
今回、「古室山古墳」「応仁天皇陵古墳」の周辺を散歩しました。
まず、応仁天皇陵古墳辺りを散策してみました。
ほぼ住宅が立ち並ぶ古墳周辺ですが、誉田八幡宮という神社がありました。
その神社はなかなか規模が大きく夕暮れに行ったのでなお綺麗な景色でした。
そんな美しい景色の誉田八幡宮には応仁天皇を初めとした多くの天皇がかつて応仁天皇の真ん前にあった社殿を今の場所に移したと、言い伝えらている歴史が深い神社です。
鎌倉時代などには、宝物の奉納などがなされた為、お宝がいっぱい見つかったそうです。
誉田八幡宮の近くには山がありその上に倉庫がありそこからお宝がわんさか見つかったそうです。
そんな宝物をみたいと思ったので少し行けば宝物館がありました。こちらは入場料400円で入場できる施設で当時の宝物を鑑賞したかったのですが、あいにく16:00までのようで閉館しておりました。
噂によると一般公開していない宝物も展示してあるらしく是非とも後日リベンジして昔の文化財を観てみたいと思いました。
そして本題の応仁天皇陵古墳を一周歩くと凄く疲れました。周りにはランニングしてる人がいたり、良いランニングコースだなと思いながら痛む足をマッサージして休憩に入りました。
帰り道、僕らは迷ってしまい夜道を彷徨いながら歩くいた先に古室山古墳がありました。応仁天皇陵古墳よりは小さな古墳ですが、上る事が出来ます。上った矢先には360°のパノラマが待っていました。まだ少し空は明るかったのですが、夕闇に光る町の明かりと温かみある生活の中の光が僕を魅了しました。
もっと暗ければもっと多くの光が見れたのかな?とか考えてとりあえず下山しました。正直凄く心が温かくなり感動するほど綺麗な景色だったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました!!!
ですがあの景色は記憶に留めておくのが僕はベストだと思いました。見たければまた行って同じ景色をみて同じ感動をすればいい
ですが、あの妙な薄暗さは初夏特有なのでタイミングが大事かもしれませんね。僕の運が良かったのかも
ぜひ皆様も藤井寺の温かい光見に行ってみてください!
古墳はいつでも見学できますが夜型に行くのは危険です!なるべく明るい時間に出向きましょう。
誉田八幡宮は古市駅から徒歩10分、藤井寺から徒歩20分宝物館は13:00~16:00までで土曜日閉館日となります。
近くに応仁天皇陵古墳もあります。
小室山古墳は藤井寺から徒歩15分です。
それでは良い祝日を!